こんにちは、がっきーです。
ハウスメーカー検討段階で家の断熱性能を表す「UA値、Q値、C値」について耳にしたことがあるかもしれません。
私が初めて聞いた時は「なんじゃそりゃ?大手ならみんな同じようなものだから気にしなくていいんでしょ?」と思っていました。
断熱性能とは?
一言で言うと「外気に関係なく家の中の温度を保つ性能」になります。
冬であれば暖房器具で一度温めたら暖かさをキープ、夏であれば涼しさをキープできるかを数値で表しています。
イメージとしては魔法瓶のような感じですね。
断熱性能が高いメリット
家の断熱性能が高いとこんなメリットがあります。
- ヒートショックが起きにくい
- 電気代が安くなる
- 快適な生活が送れる
ヒートショックが起きにくい
よくハウスメーカーで「高断熱の家はヒートショックが起きにくいです」という宣伝を聞きます。
ヒートショックは家の中で部屋の温度差がある場合に血圧が急激に上下してしまうことで起きるといわれています。
部屋は暖かいけど、お風呂に行くと震えあがるほど寒いなどはよくあると思います。
断熱性能を高めることで部屋間の温度差を少なくすることでヒートショックが起きにくくなると言われています。
電気代が安くなる
断熱性能が高いと経済的にも有利になります。
断熱性能が高いと魔法瓶のような家と紹介しましたが、外気温に関係なく部屋の温度を保つことができれば冷暖房を運転させる時間が短くなるので電気代を抑えることが可能になります。
高断熱の家を新築した方で、賃貸時代より家の広さが2倍以上になったにもかかわらず、電気代が安くなったという方もいるくらいです。
快適な生活が送れる
朝起きた時に布団から出たくないような寒さを経験したことがある人は多いと思います。
そんな経験もなくなります。
1年通して安定した気温を保つことができるので、快適な生活を送ることができるようになります。
断熱性能の指標
UA値
断熱性能のことなんてなにもわからないよ!
って方はまずはUA値だけ覚えてください。
UA値とは「家の外にどれくらい熱が逃げやすいか」を数値化したものになります。
Ua値が低い数値ほど、家の外に熱が逃げにくく、性能が高い家ということになります。
ちなみに、UA値が高いほど冷暖房効率が高くなり、省エネ性能の住宅ということになります。
一度暖めた空気が外に逃げなければ、温め直す必要がなくなるので、暖房の運転時間を短くすることができますよね。
C値
UA値を覚えた方は次にC値です。
C値とは「家にどれくらい隙間があるか」を数値化したものになります。
厳密な数値は違いますが、C値が1ならはがき約1枚分、 2ならはがき約2枚分の隙間が家にあるということになります。
家の断熱材をいいものを使っても、家に隙間があると暖めた空気がそこから外に逃げてしまっては部屋がなかなか暖まらないですよね。
隙間が少ない=C値が低い家は「高気密な家」ということになります。
私の考えとしては、中堅以上のハウスメーカーであればそれなりのC値で家が立つのではないかと思っています。
C値を公表していないハウスメーカで建てた方で自分で業者に依頼して測定したところ、C値が0.5だった記事を見たことがあります。
いずれにせよ、C値が公表されていて、値が低いところで建てるに越したことはないですね。
Q値
正直、Q値に関しては覚えておく必要はないと思います。
そんな指標があるんだなーくらいの感覚で大丈夫です。
なぜかというと、Q値とは「家の外にどれくらい熱が逃げやすいか」を数値化したものになります。
あれ?UA値と同じじゃない?と思った方もいるかと思います。
UA値とQ値の違いは計算式が違い、下の式で計算するようです。
UA値:「熱損失量」/「床、壁、天井を含めた住宅の外側の面積」
Q値:「熱損失量」/「総床面積」
細かい説明は省きますが、UA値の方が断熱性能について正確に把握できます。
次世代省エネ基準でもUA値が基準として採用されており、主流になっています。
まとめ
断熱性能についての基礎知識を紹介しました。
覚えておく必要があるのは「UA値は低いほど高断熱」「C値は低いほど高気密」です。
どちらの数値も低いに越したことはありませんが、一定以上の数値を目指そうとすると費用がかかってしまいます。
どのレベルの断熱性能を採用するかは打ち合わせで妥協点を見つけていけばいいでしょう。
私が思うクリアしておきたい基準については別記事で紹介します。
コメント